今朝は隔週でのサイトラ練習日♪
あまりに日本語での訳出がボロボロだったので💦
「北海道・北東北の縄文遺跡群」について
日英関連用語を復習しました😊
青森県・北海道・岩手県・秋田県の17遺跡で作る
「北海道・北東北の縄文遺跡群」
私の所属しているガイド団体の方も関わり
数年前から研修会やツアー造成をされていて
その熱心さにはいつも頭が下がります。。
私も縄文研修に一度参加させて頂いたことがあるのですが
あまりの参加者の方々の知識の深さに
圧倒された記憶があります
楽しかったのですが、正直話にはついていけてなかった気がします😨
同時に「できる範囲で少しでも勉強しておきなきゃ!」と思ったのでした
前置きが長くなりましたが
今日のおさらい💡
=====================================
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関(イコモス)が
世界文化遺産に登録するよう勧告した、と文化庁が発表
文字の無い先史時代の遺産としては国内初となる
先史時代における農耕を伴わない定住社会
および複雑な精神文化を示す
(定住社会の発展段階やさまざまな環境変化への適応を示している)
などと評価した
一万年以上にわたる採集・漁労・狩猟を基礎にした
定住の開始、発展、成熟を切れ目なく説明できる
「北海道・北東北の縄文遺跡群」は
人類史上類まれな、固有の価値がある
・大平山元遺跡(青森県外ヶ浜町)
16,500年前世界で初めて土器を作り始めた
世界遺産登録に向けて、観光関係者が勉強会を開催
旧石器時代から土器を使い始める
縄文ストーリーの始まりの場所
大平山元遺跡 – 北海道・北東北の縄文遺跡群 (jomon-japan.jp)
・大湯環状列石(秋田県鹿角市)
定住成熟期前半の環状列石を主体とする祭祀遺跡
内陸地域における生業と祭祀・儀礼の在り方を示す重要な遺跡
大湯環状列石 – 北海道・北東北の縄文遺跡群 (jomon-japan.jp)
・大森勝山遺跡(青森県弘前市)
縄文時代晩期の環状列石が発見された遺跡
ストーンサークル自体は地面の下にあるが
雄大な自然と縄文の空気が楽しめる
国指定史跡大森勝山遺跡と世界遺産 – 弘前市 (city.hirosaki.aomori.jp)
【関連用語】
* UNESCO advisory body:ユネスコの諮問機関(イコモス)
* UNESCO’s World Cultural Heritage site:世界文化遺産
* archaeological sites in Hokkaido and the northern Tohoku region dating to the ancient Jomon period:北海道・北東北の縄文遺跡群
* the Cultural Affairs Agency:文化庁
* settlements based on gathering, fishing, and hunting (Yomiuri)
sedentary life based on gathering, fishing, and hunting economy (Academia)
:採集・漁労・狩猟を基礎にした定住
* a settlement society before the development of agricultural culture (Yomiiuri)
:農耕を伴わない定住社会
* the development of sedentary life (Academia):定住社会の発展段階
* adaptation process to environment (Academia):さまざまな環境変化への適応
* complex spiritual culture (Yomiuri):複雑な精神文化
* the Odai Yamamoto site:大平山元遺跡
* the oldest earthenware in the world was discovered:世界最古の土器が発見された
* the Oyu Kanjo Resseki stone circles:大湯環状列石
* a site for religious rituals:祭祀遺跡
(出典:Yomiuri Shinbun, 東奥日報、下記リンク)
・Jomon Culture | Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan (jomon-japan.jp)
=====================================
コメントを残す