先日、教員時代の同僚とオンライン飲み会をしました♪
数年ぶりの再会に大盛り上がりとなり
お互いの近況報告をして
相変わらずのノリに懐かしいやら可笑しいやら
そして、環境は変わっても素敵な皆さんに
私ってつくづく良い職場に恵まれてたな~と思いました😊
「さて、そろそろお開きにしましょうか」
という雰囲気になった頃に
「ーちゃうん。知らんけど。」
という発言が聞こえてきたので
「うわ~関西人の『知らんけど』久々に生で聞いた!」
と、思わず反応してしまいました
というのも💡
以前、仕事先で「知らんけど」の意味と使い方について
正面切って質問されたことがあったのでした
「明石家さんまさんをTVで見てたら
いつも話が『知らんけど』で終わるんですけど
あれはどういう意味ですか」
えーっと?!
そう言えば、関西人ってよく「知らんけど」って使うけど
特に意味があるのかしらん・・・という感じで
私も気になってしまい
その日、出社して最初にした仕事は「知らんけど」をググるという作業
(もちろん数分で終了し、その後は一生懸命に仕事に励みました!)
「知らんけど」って関西弁の本当の意味や使い方!言葉の発祥は? (hotelnidom.com)
その後、ランチ時も「知らんけど」ネタは続き
最終的に、関西弁の「知らんけど」は
「話題を変える」という観点から
東北弁では「だから~」に当たるのでは?
という話で落ち着いたのでした
=====================================
*「だから~」の意味と使い方(地元の方の説明より)
「そうだよね」という意味で宮城県や福島県を中心に、相槌を打ったり会話の最後に用いる
(私はまだ遭遇したことがないのですが、「だから~」「だから~」と言い合って会話が終わらせる場合も多いらしい)
東北弁の種類と特徴一覧!語尾や訛りの特徴&よく使う方言の意味と使い方 – 特徴・性格 – noel(ノエル)|取り入れたくなる素敵が見つかる、女性のためのwebマガジン (noel-media.jp)
=====================================
で、話をオンライン飲み会に戻すと・・・
👆の話をしたところ
「ほんで『知らんけど』ってどういう意味なん?」
という質問がすぐに飛んできました
やっぱり気になるんや~
ていうか、さっき使ってたやん(^^;
「知らんけど」と「だから」の意味と使い方を説明すると
間髪を入れずに別の先生が
「だから💢」「だから💢」と連発
すぐに使いたがる関西人!(←今となっては、このノリが本当に懐かしい)
「その使い方は違うと思います」
「かなり怖い『だから』になってますよ~」
「『だから~』と語尾を伸ばして優しく言うと、多分東北弁ぽくなります」
という訳で、最後は皆で「だから~」を何回か練習をして
「だから~」「だから~」「だから~」「だから~」
という締めの言葉で、この日のオンライン飲み会は終了しました
本当に楽しい、笑いっぱなしの二時間でした♪
おかげさまで、しばらく心がホカホカしております💗
お声がけ下さったK先生、本当にありがとうございました!
コメントを残す