奥の細道講座②

2日間の奥の細道講座が無事に修了♪

有意義な時間を過ごせたことに感謝です!

【宝珠山 立石寺】

宝珠山 立石寺 (rissyakuji.jp)

f:id:amies_via:20220109191100j:plainf:id:amies_via:20220109191845j:plain f:id:amies_via:20220109191955j:plain

*2年前の山寺研修でのランチ・定番のそばとゲソ天

 

講座内容もさることながら

先生方が使われる表現も素晴らしくて✨

ついついメモ取りしてしまいました(^^♪

せっかくなので、ブログにも書き留めておきます↓

=====================================

・ 一端を垣間見る

参考サイト:「一端を垣間見る」とは?意味や類語! | Meaning-Book

 

・ 曽良が先払いをする

【先払いとは】

貴人が通行するとき、前方の通行人を追い払うこと。前駆。

出典:先払い(さきばらい)の意味 – goo国語辞書

 

・ 一家を成したわけではないが、非常に重要な人物であった。

【一家を成すとは】

学問や芸術などで権威となる。また、新しい流派を立てる。

出典:一家を成すとは – コトバンク (kotobank.jp)

 

・ 人々との交感を絵にした。

【交感とは】

人と人とが感じ合うこと。気持が通じ合うこと。

出典:交感とは – コトバンク (kotobank.jp)

 

・ オランダの土木技師エッセルは大規模工事を主導する。

 

・ この時代から大垣は交通の要衝で、現在も西濃運輸の本拠地である。

 

・ 江戸時代に流布(るふ)した

 

・ 二つの相乗効果で、新たな境地を切り開く

 

・ 彼には自負があった

 

・ 屏風の中にバランスよく納める

 

・ 拓本(たくほん)を入手する

【拓本とは】

石や金属に彫られた文字や模様を、原形のまま紙に写し取ったもの、およびその技法。

出典:拓本とは – コトバンク (kotobank.jp)

 

・ 便利な取りつけ道路がある

【取りつけ道路とは】

道路と住宅、公共施設などと結び、あるいは橋・堤防などに取り付ける道路。

出典:取り付け道路とは :土木用語集 (ezwords.net)

 

・ 千歳の記念(せんざいのかたみ)

参考サイト:奥の細道 平泉 現代仮名遣い – 仮名屋 (fc2.com)

 

・ 巡見使(じゅんけんし)

【巡見使とは】

江戸幕府が諸国の大名・旗本の監視と情勢調査のために派遣した上使のこと。

出典:巡見使 – Wikipedia

 

・ 歌枕(うたまくら)の探求

【歌枕とは】

広義としては和歌に詠み込まれる歌ことばを、狭義としてはその歌ことばのうちの地名をさす。

出典:歌枕とは – コトバンク (kotobank.jp)

 

・ 壺碑(つぼのいしぶみ)

【多賀城碑について】

多賀城跡の南門の近くに、覆堂(ふくどう)に守られて立つ多賀城碑。

奈良時代(8世紀頃)に建てられた古碑。歌枕としては壺碑として知られている。

出典:多賀城碑(壺碑・つぼのいしぶみ)|観る|多賀城市観光協会 (tagakan.jp)

 

・ 屏風と画巻(がかん)の違い

【画巻とは】

中国から伝わった巻物形式の絵画。(中国では画巻と呼ぶ。)

参考サイト:画巻とは – コトバンク (kotobank.jp)

【屏風の数え方】

参考サイト:屏風の数え方は超特殊!「扇」・「曲」・「隻」はどんな単位? | | 人生いろいろ知識もいろいろ (yoshi-seventh.com)

 

・ 神仏混淆(しんぶつこんこう)

神仏習合に同じ。

【神仏習合:syncretism of Shinto and Buddhismとは】

日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。

出典:神仏習合 – Wikipedia

Shinbutsu-shūgō – Wikipedia

=====================================

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA