日本文化まるごと体験記@福島

先週末は福島へ♪

先輩ガイドとともに日本文化まるごと体験してきました!

* 9:00 長楽寺で座禅

f:id:amies_via:20181019070241j:plain

* 10:00 民家園で日本刀作刀実演見学

====================================

~日本刀ができるまで~

玉鋼(たまはがね)

砂鉄を精製して作る、鉄と炭素の合金。

鍛錬(たんれん)

約1300℃の炉で玉鋼を熱し、”鍛錬”を繰り返します。

造り込み(つくりこみ)

皮鉄(かわがね)と心鉄(しんがね)を組み合わせます。

焼き入れ

熱した鋼を水に入れて急激に冷やします。

研磨

(パンフレットの説明文をお借りしました)

====================================

f:id:amies_via:20181019070318j:plain

この日は『造り込み』の見学

刀匠の藤安将平さんとパチリ♪

f:id:amies_via:20181019070619j:plain

「写真をブログに載せても良いですか?」とお尋ねしたところ。

「顔出し全然OKよ~!仲良しな感じでいいかな?」とノリノリのお返事♪

作刀中の真剣で厳しい雰囲気とは打って変わり、とっても穏やかな方でした(^^)/

そのギャップが・・・また、ステキ♪♪ 

* 12:00 ランチは近くのお店で『そばがきセット』を頂きました🍴

f:id:amies_via:20181019081545j:plain

体もポカポカに温まったところで、飯坂温泉へ🚙

=====================================

【飯坂温泉】

飯坂温泉は奥羽地方有数の古湯であり、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれた。伝説によると、日本武尊の東征にまで遡るといわれ、この地で湯治したといういわれが残る。また、西行法師もこの湯を訪れ、ここで「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子(さばこ)の見ゆる 山の彼方か」と読み、そこから「鯖湖の湯」という名が定着した。源泉は至る所に点在し、農民、庶民などに重宝されていた。

宮城県の鳴子温泉秋保温泉と共に奥州三名湯に数えられる。(Wikipediaより)

=====================================

(左)飯坂温泉発祥の湯とされる鯖湖湯

(右)飯坂温泉の老舗『なかむらや旅館』

f:id:amies_via:20181019082210j:plain
f:id:amies_via:20181019082233j:plain

 * 13:30    旧堀切邸で足湯

f:id:amies_via:20181019071053j:plain

* 14:30 旧堀切邸で茶道体験 

f:id:amies_via:20181019071141j:plain

一日中、日本文化にどっぷり浸かり大満足(^^)/

「茶道は禅と深くつながっているのよ。すごくお勧め!」と熱く語って下さった先輩ガイド。

なんだか、私も茶道を習いたくなってきました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA