4月に入ったというのに、まだ雪が舞っている仙台❆
さて、そんな天気にもめげず!
近づいてくるツアー準備に今週は大わらわです💦
春休み中の息子相手にガイド練習・・・のはずが
良い感じに無視されております(笑)
☟仙台について色々と調べていたところ、こんな記事を見つけました!
====================================
『仙台の並木はなぜケヤキ❓』
✦ 仙台は武家屋敷に植えられた樹木の豊かさ、美しさで「杜の都」と呼ばれていた
✦ 1945年7月の仙台空襲により、中心部が焼け野原になった
✦ 市は中心部の通りの幅を広げて街路樹を植え、豊かな緑を復活させることにした
✦ ケヤキは仙台の気候にぴったりで、風格があり見栄えすることから選ばれた
✦ ケヤキの数:青葉通→204本、定禅寺通→166本
(↑↑2017年6月4日『週刊かほピョンプレス』より一部抜粋)
====================================
単語リスト☟
* ケヤキ:Japanese zelkova
* 杜の都:City of Trees
* 仙台空襲:Sendai Air Raids
* 焼け野原になる:be burnt down
* 復活させる:restore
* ぴったりの:be fit for-
* 風格がある:magnificent
なるほど~!
仙台は、江戸時代からの歴史を持つ『杜の都』だったのですね!

そう言えば💡
先日、仕事でマレーシアの方と一緒に仙台市内をウロウロしていた時の事
「5月頃の定禅寺通りはケヤキの緑がとってもキレイなのよ」
と教えてあげたところ
「ケヤキって何?」
という感じで、あまり興味を持って頂けず💦
あぁ、残念・・・😨
どちらかと言うと、彼女はまだ咲いていない桜に興味津々で
満開の梅の花をご覧になって「あれが桜?!」
と大興奮されていました。
私が初めて仙台に来た時は
なんて緑が映える素敵な街に来たんだろう!と
ケヤキ並木の美しさ+新緑の香りに、心から感動した事を覚えています(^^♪
せっかくなら実物をお見せしたいところだけれど・・・(´・ω・`)
春先のガイドの時には、せめてケヤキ並木の写真でも持参しよう!と思います♪
コメントを残す