八ッ橋のひみつ

京都に帰省中、『おたべ本館』に行って来ました♪

http://www.otabe.kyoto.jp/index.html

アクセス:近鉄京都線「十条駅」より徒歩約10分

f:id:amies_via:20190824211133j:plain

こちらでは『おたべ作り体験』や『工場見学』ができます!(^^)!

お知り合いの通訳案内士さん情報で知り💡

すぐにホームページをチェックしたものの・・・

残念ながら、すでに8月の『おたべ体験道場』は予約で一杯💦

通常は1週間前までなら予約可能ですが、夏休みや冬休み期間中の場合は1~2か月前位からチェックしておいた方が良さそうです。

 

*『おたべ小路』入口

f:id:amies_via:20190824211227j:plain

・生地をいれる

✦抹茶・ニッキのお餅を仕切りで分けて投入

✦1回の作る分量は約25㎏=1500個分

f:id:amies_via:20190824211657j:plainf:id:amies_via:20190824211721j:plain

・生地をカット、三角にたたむ 

f:id:amies_via:20190824211734j:plain

✦1時間で1万個、1日で15万個を製造

・ニッキの木(こちら☟を削って粉末にするそうです)

f:id:amies_via:20190825173436j:plain

スタッフの方の説明付きで工場を見学した後は

出来上がったばかりのおたべを試食!

めっちゃ美味しい~~!!

普段お土産に買っていたおたべより、さらにモチモチの食感に感動!!

 

『おたべ小路』から出た後、

スタッフの方がさらに色々とお話してくれました♪

=====================================

✦八ッ橋は、琴の名手であった八橋検校を偲んで作られたものなので、琴の形を元にしている

✦八ッ橋の『つ』の標記には、平仮名とカタカナで違いがある

『つ』→モチモチ食感の『生八つ橋』

『ツ』→焼き菓子の『八ッ橋』

=====================================
「へ~~すごい!そうなんですね!」

と興奮している私を尻目に・・・

「そうだよ、知ってるよ。『八ッ橋のひみつ』に書いてあったよ」

と冷静に相槌を打つ息子(´・ω・`)

 

『八ッ橋のひみつ』とは💡

子供達に大人気の『ひみつシリーズ』の1冊

息子の小学校では貸出不可の本らしく

図書館でしか読めないそうで・・💦

あまりに気になるのでネット検索したところ、電子版を発見!

気になる方はこちら☟

https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405913003

 



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA