先月末に通訳講座がお休みに入り
何かしたいな~と思って、始めたのが💡
ウイスキー動画教材作りでした(^^♪

少し前、私の所属するガイド団体で
『ニッカウヰスキー』のZoom研修があり
その復習をずーーーっとしたかったのですが
ただでさえレベルが高い通訳講座に
ついていくのに一杯一杯で手が回らず💦
やっと時間が取れた~♪
という事で、かなり集中して作業したところ💪
今週、パワポ資料が無事に完成!
おかげで、頭の中もスッキリ整理できました!!
仙台近郊でウイスキーといえば💡
*ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所*
https://www.nikka.com/guide/miyagikyo/about.html


ちなみに、全国的に人気が高いのは
✦ 大阪府の『サントリー山崎蒸溜所』
✦ 北海道の『ニッカウヰスキー余市蒸溜所』
(↑↑旅好きが選ぶ!工場見学&社会見学ランキング2018: https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-factory-tours/より)
『ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所』は
去年数回仕事で入る機会があり
すでに自分で作成した資料があったものの
『サントリー山崎蒸溜所』には行った事がなくて
これは、ぜひ行っておきたいところ♪
でしたが、、新型コロナウイルスの影響により
工場見学はしばらく休止されているようで
ホームページ等から
とにかく関連資料を読み漁りました!
https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/
Whiskypediaなんてのもありましたよ👇
https://thewhiskypedia.com/types-of-whisky
今回教材作成していて一番興味深かったのは
ウイスキーの歴史でした
=====================================
✦ 蒸溜技術はヨーロッパの修道院を通して世界に広まったとされる
✦ アイルランドの聖パトリックが蒸溜技術を伝えたという説あり
✦ ウイスキーの語源はゲール語の『ウシュクベーハ』
→『生命の水』という意
✦ ウイスキーは当時は薬品として用いられていた
(↑↑ The Whisky Guide:https://www.thewhiskyguide.com/history/より)
=====================================
日本酒造りも
神社やお寺で伝えられてきた技術
関連性があって面白いな~
と、かなり興奮したので✨
ブログにも書いてみました(^^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『通訳ガイドのための日本酒動画講座』
ご興味のある方はこちら☟☟
https://amies222.com/通訳ガイドのための日本酒動画講座
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメントを残す