皆さま、すっかりご無沙汰しておりました~💦
新年早々、ありがたいことに翻訳→通訳とバタバタと仕事が入り(^^)/
他にも、ロンドン在住の先生主催のオンライン通訳講座を受講し始め
ホームページを立ち上げ(^^♪
そんなこんなで・・・気づけばもう1月も後半戦に突入していました!
さて、今週末はプチ温泉旅行で秋保へ🚙
先日の通訳準備の際、検索してたらたまたま辿り着いたこちら☟
『秋保ヴィレッジ』を訪問♪


餅つき体験も開催されていたので、つきたてのあんこ餅を頂きながら足湯♨
こちらの足湯、なんとお湯がお茶なんですよ~~!
温めのお湯が何とも気持ちよくて、足先から全身までポカポカしてくる感じ♨
他にも、農産物直売所、フードコート、喜久水庵、千日餅工場など楽しめるところがたくさんあります。
千日餅はお土産にもGOOD!
期間限定の栗味を見つけたので、即買いしました♪


写真右☝の茶道具一式は、半年前から茶道にハマった息子がお年玉で購入(笑)
・・・したところまでは良かったのですが。
『茶筅』って、そう言えば最初どうやって使うんだろう??
と、まずお手入れ方法から分からず右往左往💦
『茶筅の穂先』が、カールしている理由も初めて知りました!
=====================================
【 よくある御質問 】
穂先のカールは、一度でのびきってしまうのになぜあるのですか?
伝統工芸士、久保省三さんにおうかがいしました所、
「発送してお客様の手元に渡るまで(使用まで)の穂先の保護と、見た目がきれいだから」とおっしゃってました。
(☝茶筅の使い始めより引用しました)
=====================================
へぇ~~~そうだったんだ💦
『茶筅くせ直し』なるものまで、あるのですね・・・(´・ω・`)
悩んだ末・・・とりあえず立てて乾かして元の入れ物に収納しました。
茶道具を正しく扱えるのかどうか、早速、先行き不安な母ですが・・・💦
頑張ります!
コメントを残す