今週末、久々に座禅体験をしてきました(^^♪
少し前にたまたま書店で見つけた
仙台の雑誌「Kappo」を表紙に惹かれて購入

もちろん、東北の酒と人の物語も熟読しましたが🍶
瑞巌寺で10月、11月の土曜日に「坐禅体験会」を開催中!
という情報を発見したので
これは逃すわけにはいかない!と
申し込んだのでした~🏃


臨済宗妙心寺派の瑞巌寺
これまで曹洞宗のお寺での座禅体験が多かったので
曹洞宗との違いが大変興味深かったです♪
なんと!!
法話中に本堂の室中、孔雀の間に入らせて頂けてかなり感動・・✨
これまで瑞巌寺には研修や仕事で何度も訪れた事がありますが
通常は、本堂内は立ち入り禁止なので
今回、室中に入れて本当にラッキーでした💗💗
来週も行こうかな✨なんて😊
=====================================
【お坊さまのお話より】
孔雀の間の襖絵には、冬~春~秋の絵が描かれている
四季が順番通りでないことから
時空を超えた空間となっている
春の絵の表側には梅が描かれており
内側は桜の絵が描かれている
【曹洞宗と臨済宗の違い】
① 修行観
曹洞宗:ひたすら禅に徹する
臨済宗:公案(禅問答)の答えを導き出す
② 禅の組み方
曹洞宗:壁に向かって座禅を組む
臨済宗:人と向かい合って座禅を組む
* 瑞巌寺ではお庭に向かいお座布を並べて座る
* 閉門後に参拝者がいない時間帯
お庭に向かい座禅を組むという何とも贅沢な時間✨
③ 警策の読みと打ち方
曹洞宗:読みは「きょうさく」、背後から警策を頂く
臨済宗:読みは「けいさく」、正面から警策を頂く
* 警策は釈迦如来の脇侍の一人、文殊菩薩(獅子の背で禅を組む)の手の代わりと考えられている
=====================================


座禅終了後に
「お写真撮っても良いですよ~」
「本堂をバックにしても、大丈夫!」
「SNSにどんどん投稿してくださいね!!」
「瑞巌寺もInstagramやってますから、見てくださいね!」
と、お坊さまがにこやかに仰ったのでビックリ・・(‘ω’)
瑞巌寺と言えば、もっと厳しいイメージを持っていましたが
かなりオープンな雰囲気で対応しておられて
何とも素敵でした✨
・ 警策に関する説明
・ 禅問答のお話
・ 観音様のお話
・ 周りに流されない自分を保つという事
・ 自分を見つめるための座禅の時間
等々、法話も大変楽しく理解しやすくて
かつ、心に刺さる内容でした
瑞巌寺の「坐禅体験会」、かなりおススメです~~💗
あ、そうそう💡
10月にオープンしたばかりの松島離宮にも立ち寄りました
紅葉真っ盛りのお庭がとても綺麗でしたよ🍁




コメントを残す