少し話は遡りますが・・
今月初旬に、大ベテランのガイドの先輩方を前に
Zoom座禅研修を開催させて頂きました
いざ始まると、予想以上に緊張してしまい
色々とやらかし放題
パワポの操作に手こずり💦
ブレークアウトルームから出るはずが退室してしまい💦
ブレークアウト後に講師も消えるという予想外の展開に😨
終わってから「かなりウケてたよー」という
関西人としては嬉しい(?!)コメントを頂きました(‘ω’)
参加して下さった皆さま、温かく見守って下さり
本当にありがとうございました!
さて、お待たせしておりました💗
瑞巌寺執事長様の法話動画、いよいよ公開します😊
==========================
場所:
瑞巌寺本堂室中「孔雀の間」
スピーカー:
青龍山瑞巌寺 執事長 千坂成也 師
法話内容の要約:
【孔雀の間の襖絵について】
右から冬、春、秋の順になっており
本来の季節とは異なる順番で描かれている
この事から「孔雀の間」は
時空を超えた場所だという事が表現されている
【常緑樹の松の木に見い出される人生観】
松の木は禅の教えの象徴となる樹木
普遍性や強い精神力を表す
秋になって花がなくなり
冬になって全ての植物が休眠に入っても
常緑樹である松の木は緑をたたえ
私達を励ましてくれる
人間とはかくあるべきという姿=松の木だった
昔の人達は松の木を強い樹木の象徴と見なしていた
しかし、最近は松枯れが多く見られるようになり
松の木は弱い樹木の代表のようになってしまった
そこには複合的な要因があるが
その一つには土壌が豊かになり過ぎて
松の木が栄養過多になり
松枯れをおこしてしまうそうだ
人間も松の木と同じで
何事にも恵まれし過ぎると心が弱くなってしまう
心に溜まったゴミを掃除したり
身の回りの余分な物を整理することで
今よりもより強くなれるのではないか
禅の修行においてもそのようなところが
大事と考えられている
==========================
何度拝聴しても、素敵なお話です✨
繰り返し動画を見ているうちに
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
“(You can have) too much of a good thing.”
という言葉が頭に浮かんできました(‘ω’)
コメントを残す