先日、私の誕生日+結婚記念日のお祝いを兼ねて
家族で秋保温泉「佐勘」の日帰り温泉プランを利用してきました🍴
✦伝承千年の宿「佐勘」✦
徳川時代には、仙台藩主伊達政宗公の「湯浴み御殿」として栄えたゆかりの湯と言われています
アクセス:仙台駅から車で40分(無料シャトルバスあり)


ちょうどひな祭りが近いということで
ひな人形が飾られていて
館内は大変素敵な雰囲気でした💗💗


=====================================
ひな祭り-Doll’s Festival-
ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳(じょうし)とは3月上旬の巳の日という意味で、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたために、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきました。最初は、天皇のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。
ー中略ー
技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。
(↑館内パンフレットより引用)
=====================================
お部屋も温泉もお料理も
すべて大満足!で
久々にゆっくりした時間を過ごせて
ものすごーく幸せな気分に。。
良いリセットができました♪
大浴場に行く途中に広い館内をあちこち見ているうち
以前「佐勘」に来た時の事を
急に鮮明に思い出し始めたのでした💡
確か、10年以上前だったでしょうか
通訳学校のクラスメートと一緒に
英語合宿と称して宿泊したことがありました
夜中結構遅くまで盛り上がり話込んでいたのに
次の日、早朝から英文記事のサイトラ練習が始まり
「マジでー?!めっちゃ眠いやん💦」
と思った記憶があります(笑)
ものすごーく楽しかったな(^^♪
ちなみに、当時一緒に合宿したクラスメートのうち
数人の方達とのお付き合いは続いていて
学ぶ場所は変われど
今でもオンライン通訳講座のクラスメートです💗
そのうちにまた英語合宿をぜひ「佐勘」で出来ますようにと
心から願って帰途についたのでした✨
コメントを残す